ザ・シンポジウムみなと in 室蘭 ザ・シンポジウムみなと in 室蘭 開催のご案内

「ザ・シンポジウムみなと」は、港湾の重要性や必要性を理解いていただくとともに、
広く港湾をPRすることを目的としてこれまで29回開催しております。
令和4年度は『ちまたからはじまるカーボンニュートラル』をテーマに、
開港150周年を迎える室蘭港がカーボンニュートラルポートの実現のため
乗り越えるべき課題と解決方策について考えて参ります。

開催概要

1.テーマ ちまたからはじまるカーボンニュートラル
2.開催日時 令和4年9月2日(金) 13:30~17:00
3.参加方法
  • (1)会場でのご参加(200名)
    場所:室蘭市市民会館 ホール
    (室蘭市輪西町2丁目5-1)
    • 注1:会場でのご参加は、応募状況により抽選となる場合もありますので、ご了承ください。
    • 注2:会場内はマスクの着用や手指消毒などのコロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
  • (2)WEBによるライブ配信のご視聴
会場でのご参加及びWEBでのご視聴は、
事前のお申込みが必要です。
下記のお申し込みフォームから
お願いいたします。
申込締切は8月25日(木)です。
4.CPD認定 本シンポジウムは、土木学会継続教育プログラムとして認定されています。[3単位]
参加方法によりCPD認定方法が異なりますので、ご確認のうえお申込みください。
5.プログラム
  • (1)基調講演(60分)
    演 題 「室蘭港のめざすべき未来へのアプローチ」
    講演者 京都大学経営管理大学院 特任教授(京都大学名誉教授) 小林 潔司
  • (2)パネルディスカッション(110分)
    テーマ 
    「巷(ちまた)からはじまるカーボンニュートラル」
    コーディネーター ◆元HBC(北海道放送)アナウンサー
     室蘭市出身
    野宮 範子
    パネリスト ◆室蘭市長 青山 剛
    ◆合同会社SUM-i-CA代表社員 石井 裕子
    ◆北海商科大学教授
     (室蘭工業大学名誉教授)
    田村 亨
    ◆地方独立行政法人
     北海道立総合研究機構 理事長
    小髙 咲
    ◆京都大学経営管理大学院
     特任教授(京都大学名誉教授)
    小林 潔司
6.主催・共催等 主催
『ザ・シンポジウムみなと』実行委員会
  • ・北海道経済連合会
  • ・一般社団法人 北海道商工会議所連合会
  • ・北海道港湾協会
  • ・一般社団法人 寒地港湾空港技術研究センター
  • ・一般財団法人 港湾空港総合技術センター
  • ・北海道
  • ・国土交通省北海道開発局
共催
  • ・室蘭市
協賛
  • ・一般財団法人 北海道開発協会
  • ・一般社団法人 北海道開発技術センター
  • ・北海道港湾振興団体連合会
  • ・北海道港湾空港建設協会
  • ・北海道ポートエンジニアリング協会
  • ・一般社団法人 日本マリン事業協会
  • ・NPO法人北海道みなとの文化振興機構
後援
  • ・朝日新聞北海道支社
  • ・毎日新聞北海道支社
  • ・読売新聞北海道支社
  • ・北海道新聞社
  • ・NHK室蘭放送局
  • ・HBC北海道放送
  • ・STV札幌テレビ放送
  • ・HTB北海道テレビ
  • ・UHB北海道文化放送
  • ・TVhテレビ北海道

参加申込み

「ザ・シンポジウムみなと in 室蘭」は、事前の参加予約が必要です。
下記フォームからお申込みください。申込締切は8月25日(木)17:00までです。

お申込みの手順

  • ①下記の申込フォームから参加希望の方のメールアドレスをご登録ください。
  • ②事務局からの返信メールにて本登録用サイトをご案内させていただきます。
  • ③本登録用サイトで【会場参加】や【WEB参加】、【CPD認定プログラムの希望】を登録していただけます。
    (「会場参加」につきましては応募多数の場合は抽選とさせていただきます。)

  • ※コロナウイルスの感染拡大状況により緊急事態宣言等が発出された場合、
    「会場参加」を中止とし「オンラインでの参加」に振り替えていただく場合があります。予めご了承ください。
  • ※新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインについてはこちら
参加申し込みは締め切りました

WEBライブ配信

WEBによるライブ配信をお申し込みいただいた方は、シンポジウム当日に下記ライブ配信ページから
参加用のID・パスワードを入力の上、ご視聴いただけます。
後日、内容を編集した動画配信も行います
(編集動画の視聴はCPDの対象とはなりません)。

ライブ配信ページ

CPD認定方法

(1)WEB視聴の場合
  • 1
    フォームから申込み

    お申し込みフォームに必要事項を記入し、申込みしてください。
    (「CPD認定の希望」と「個人情報取扱同意書」にチェック)

  • 2

    受講用ID・パスワードを取得
    申込後、E-mailにURL、ID及びパスワードを送信します。

  • 3
    ライブ配信ページにログイン

    9月2日(金)13:30から、ライブ配信ページより入場、
    ID及びパスワードを入力し受講してください。

  • 4
    レポートを提出

    受講後、レポート(100文字以上)を指定する
    CPD申請フォームへ入力してください。
    表題「ザ・シンポジウムみなと in 室蘭を視聴して

    締切:9月22日(木)
    23:59まで

  • 5
    受講証明書発行

    上記レポート締切後、一週間程度で、
    お申し込みフォームに入力いただいた住所へ受講証明書を郵送します。

(2)会場参加の場合
  • 1
    フォームから仮申込み

    お申し込みフォームに必要事項を記入し、仮申込みしてください。
    (「CPD認定の希望」と「個人情報取扱同意書」にチェック)

  • 2
    抽選後ご連絡

    応募締め切り後、
    記入いただいたメールアドレスにご案内メールを返信します。

  • 3
    会場で受付

    当日、会場で受付を行ってください。
    9月2日(金)12:30から開場いたします。
    参加の際は当選ご案内メールを印刷しご持参ください。
    会場へはマスクの着用のうえお越しください。
    入場時は検温・手指消毒を行いご入場ください。

  • 4
    受講証明書を受け取り

    シンポジウム終了後、会場のCPD受付で受講証明書をお受け取りください。

注意事項
  • ・本CPDプログラムを受講し、土木学会以外の建設系CPD協議会加盟団体へCPD申請を行う場合、
    申請が認められない場合や単位換算が異なる場合等がありますので、申請先団体のルールをよくご確認ください。
  • ・後日、シンポジウム内容を編集しWEBで配信いたしますが、
    編集したWEB配信はCPDプログラムの対象とはなりませんのでご注意ください。
  • ・入力されるメールアドレスが正しいか必ずご確認の上お申込みください。
    参加お申し込みいただいた後、返信メールが届かない場合はドメイン指定受信の設定で「@topcreation.co.jp」のアドレスからの受信を許可に設定の上、再度最初から入力し直しお申し込みください。Gmailアドレスでお申し込みいただくと返信メールが受信できない場合がありますのでGmail以外のメールアドレスでお申し込みください。それでも届かない場合は下記の事務局までお問合せ下さい。

お問い合わせ

「ザ・シンポジウムみなと」実行委員会事務局
一般社団法人 寒地港湾空港技術研究センター(担当:総務部)
FAX 011-747-0146 TEL 011-747-1688
(問合せ受付時間 9:00~17:00)

その他

告知ポスターのPDFが閲覧できます。
令和4年度「ザ・シンポジウムみなと in 室蘭」ポスター